小口径砲/対空砲
Smaller Caliber/Anti-Aircraft Guns


↑Image courtesy of Shipbucket.
◎1943年、大西洋でのサウス・ダコタ South Dakota(BB-57)のセカンド・バッテリー群。のちに撤去された航海橋レヴェルの目標方位指示器Mk. 1 Mod.1と、40mm四連装Mk. 2以下のMk. 51ダイレクターに注目。 サウス・ダコタの011レヴェルにある防空ステーションは、5"/38砲と機関砲の砲台を、5"ダイレクターとプロッティング・ルーム、機関砲セクター・オフィサーへの戦闘電話回線によって制御する、目標情報および指定ステーションであった。そのステーションから防空将校と機銃将校が目標を指定し、目標について砲台を指導し、教義と指揮管制からの命令に従って射撃の開始と停止を命じた。 一般銃座に配置する人員は以下の通り: 防空将校、機銃将校、見張り将校、見張りP.O.、JSトーカーとプロッター、JAトーカー、JLトーカー、5JPトーカーと12名の見張り。それぞれの任務は役職名から明らかである。コンディション・ウォッチでは、機銃士官を除いた同じポジションが配置された。砲台の統制に必要な情報は、統制士官による目標観測、索敵員による指示器や双眼鏡を使った報告、遠隔レーダーPPIやダイレクター・トレイン・インジケータの使用、指揮、管制、CICからの電話報告や命令から得られた。CIC の情報は 5JP回線を経由して 5"ダイレクターにも直接伝えられ、JSトーカーによって真の相対プロッティング・ボードに防空でプロットされた。船のコース・インジケータ、無線電話や20、21MC通信のような他の機器は、めったに使用されなかった。防空ステーション(後部)は、煙や損傷で前方ステーションとバットIIの補助ステーションの使用が不可能な場合にのみ有人であった。後方ステーションには電話回線、ダイレクター・トレイン・インジケータ、艦のコース・インジケータが装備されていた。 Mk. 1 Mod. 1は、主に航空目標の方位と仰角の相対情報を取得し、両用銃座(Mk. 37)に送信するために使用された。これは地表目標にも同様に使用できたが、その用途では相対方位のみを送信した。Mk. 1 Mod. 1ターゲット・デジグネータMk. 1は、2つの手入力、1つの電気入力、2つの電気出力を持っていた。固定台座の照明供給スナップ・スイッチに注意。固定ギアを中心にケースを回転させると、1スピード・ジェネレーターにトレインが導入される。接点メーカーへの切断されたケーブルに注意。この接点メーカーが閉じると、選択された受信ステーションのブザーに通電する
Secondary Battery Control aboard the South Dakota (BB-57) in the Atlantic, 1943. Note the Target Bearing Designator Mk. 1 Mod. 1 at Navigating Bridge Level, removed later and the Mk. 51 Director for the below 40mm quadruple mount Mk. 2. The Air Defense Station on South Dakota's 011 level was a target information and designation station, which controlled the 5"/38 and machine gun batteries by means of battle telephone circuits to 5"directors and plotting room and to machine gun sector officers. From that station, the Air Defense Officer and Machine Gun Officer designated targets, coached batteries on targets and ordered commence and cease fire in accordance with the doctrine and orders from Conn and Control. Personnel manning the station at general quarters included: Air Defense Officer, Machine Gun Officer, Lookout Officer, Lookout P.O., JS talker and plotter, JA talker, JL talker, 5JP talker & 12 lookouts. The duties of each are apparent from the names of the positions. In condition watches, the same positions were manned minus the Machine Gun Officer. The information needed in controlling the batteries was obtained from target observation by controlling officers, from reports by sky lookouts personnel using designators and binoculars, from use of remote radar PPI and director train indicators and from telephoned reports and orders from Conn, Control and CIC. The CIC information was also passed directly to 5"directors via the 5JP circuit and was plotted in Air Defense on a true relative plotting board by the JS talker. Other instruments, such as ship's course indicator, radio telephone and 20, 21MC communications were seldom used. The Air Defense Station (Aft) was manned only when smoke or damage prevented use of the forward station and the auxiliary station at Batt II. The after station was provided with telephone circuits, director train indicators and the ship's course indicator. The Target Designator Transmitter and Receiver Mk. 1 Mod. 1 was used primarily to obtain and transmit relative target bearing and elevation of air targets to dual purpose gun directors (Mk. 37). It could also be similarly employed for surface targets, but transmitted relative bearing only in that application. The Mk. 1 Mod. 1 Target Designator Mk. 1 had two hand inputs, one electrical input and two electrical outputs. Note the illumination supply snap switch on the fixed pedestal. Rotation of the case around the stationary gear introduced train into the 1-speed generator. Note the cut cable to the contact maker which, when closed, energized a buzzer in the selected receiving station. Image courtesy of NavSource.
※コルト・パテント・ファイアラームズ・マニュファクチャリング社、バーミンガム・スモール・アームズ(BSA)社、マーリン・アームズ社製
名称 NAME 口径 銃身長 銃弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲架
旋回部
重量
備考
7.62mm機銃 7.62mm Machine Gun 7.62mm×63 607mm n/a 823m〜853m/秒 400発〜700発/分
約1,673m
約3,657m
(対空)
360゚ 約10゚〜+80゚ n/a ◎1925年頃設計、1930年頃運用
◎ライフリングは4条/右回り


※エリコン社製
※砲架型式に単装のMk. 2、Mk. 4、Mk. 5、Mk. 6、Mk. 10、Mk. 16、連装のMk. 20、Mk. 24、Mk. 25、3連装のMk. 23、4連装のMk. 15、Mk. 22、Mk. 26があるとの資料あり
名称 NAME 口径 砲身長 砲弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲架
旋回部
重量
備考
20mm砲Mk. 2
12
20mm Mk. 2 20.06mm 70口径 0.122kg
(HE Mk. 3 Mods. 1 to 64)
0.122kg
(HE-I Mk. 3 Mods. 1 to 64)
0.118kg
(HE-T Mk. 4 Mods. 1 to 28)
0.122kg
(HE-T Mk. 7)
0.122kg
(AP-T Mk. 9)
0.027kg
(NC tube)
844m/秒 450発/分
250発〜320発/分(通常)
4,389m
(仰角45゚、0.122kg HE-I Mk. 3)
360゚ -5゚〜+87゚(Mk. 2 and 4、Mk. 5)
-15゚〜+90゚(Mk. 6、Mk. 10)
Mk. 2、Mk. 4 単装砲架
(0.76t)
Mk. 5 単装砲架
(0.69t)
Mk. 6 単装砲架
(0.76t)
Mk. 10 単装砲架
(0.43t〜0.49t)
Mk. 20 連装砲架
(0.60t)
Mk. 24 連装砲架
(0.63t)
◎1939年設計、1941年運用


※ボフォース社製
※搭載開始が1942年(駆逐艦に搭載された最初の年)。砲架型式に連装のMk. 1、4連装のMk. 2、単装のMk. 3があるとの資料あり(下表では“砲架旋回部重量”の所にMk. 2〜Mk. 4と書いた)。砲架の構造は、Mk. 1、Mk. 2が架構で、Mk. 3が高脚
↑40mm Quad Machine Gun Mount. Firing on board USS Hornet (CV-12), circa February 1945, probably during gunnery practice. The original picture caption identifies the photo as having been taken during Task Force 58's raid on Japan, 16 February 1945. However, helmetless members of the gun crew, and rolled up shirt sleeves, strongly indicate that the occasion was in warmer climes and not while in combat. View looks aft on the port side, with the carrier's port quarter 5"/38 guns just beyond the 40mm mount. Note ready-service ammunition and spent shell casings at right; men passing 4-round clips to loaders at left. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives.

↑80-G-252585: Normandy Invasion, U.S. Navy Ships, June 1944. USS Augusta (CA-31), 40 mm gun mount.
名称 NAME 口径 砲身長 砲弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲架
旋回部
重量
備考
40mm砲Mk. 1
1234
40mm Mk. 1 39.87mm 56口径 0.900kg
(HE Mk. 1)
0.900kg
(HE Mk. 2)
0.889kg
(AP M81A2)
0.314kg
(NC 025)
0.299kg
(SPD)
880m/秒 120発/分
140発〜160発/分(水平発射(gravity assist))
10,180m
(仰角45゚、0.900kg HE Mk. 2)
8,679m
(仰角45゚、0.889kg AP M81A2)
360゚ -15゚〜+90゚ Mk. 2 連装砲架
(4.44t〜5.89t)
Mk. 3 4連装砲架
(10.52t〜10.79t)
Mk. 4 4連装砲架
(10.33t〜11.13t)
◎1941年設計、1942年運用
◎左砲用
40mm砲Mk. 2
1234
40mm Mk. 2 ◎1941年設計、1942年運用
◎右砲用


名称 NAME 口径 砲身長 砲弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲塔
旋回部
重量
備考
3インチ砲 3in 76.2mm 50口径 5.89kg
(Common)
5.94kg
(AP Mk. 29 Mods. 1 and 2)
1.22kg
(SPD、World War I)
1.67kg
(SPD or SPDN、World War II)
823m/秒 15発〜20発/分 13,350m
(仰角43゚、5.89kg HE)
9,265m
(5.89kg HE、AA Ceiling)
6,400m
(仰角15゚、5.89kg HE、Derated Guns)
360゚ -10゚〜+15度
(Mks. 2, 4, 5 and 7)
-10゚〜+85゚
(Mk. 11)
3.0t〜4.2t ◎1898年頃設計
◎1900年運用


※砲は3in(76o)/23.5口径砲Mk. 4、Mk. 14、3in(76o)砲/23口径Mk. 7、Mk. 9、Mk. 11、Mk. 13と呼称
名称 NAME 口径 砲身長 砲弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲塔
旋回部
重量
備考
3インチ砲 3in 76.2mm 23.5口径
23口径
5.89kg
(Common Mk. 3 Mod. 7)
5.89kg
(AA Mk. 26 Mods. 1 and 2)
5.89kg
(Illum Mk. 22 and Mk. 28)
0.55kg
(SPD or SPDN)
503m/秒 8発〜9発/分 8,046m
(仰角45.3゚、5.89kg Shell、World War I)
9,235m
(仰角45゚、5.89kg Shell、World War II)
5,486m
(仰角75゚、5.89kg Shell、AA Ceiling)
360゚ -10゚〜+65゚もしくは+75゚ 0.33t
(Mk. 9)
0.24t
(Mk. 13)
0.68t
(Mk. 14)
◎1900年頃設計
◎1913年運用(AA)


※砲は3in(76o)/50口径砲Mk. 10(Mk. 11砲架)、Mk. 17(Mk. 11砲架)、Mk. 18(Mk. 18砲架(潜水艦用))、Mk. 19、Mk. 20(Mk. 20砲架)、Mk. 21(Mk. 21(潜水艦用)、Mk. 23、Mk. 24、Mk. 26砲架)、Mk. 22(Mk. 23、Mk. 24、Mk. 26砲架)と呼称
名称 NAME 口径 砲身長 砲弾
重量
装薬
重量
初速 発射
速度
射程 旋回
範囲
俯仰
範囲
砲塔
旋回部
重量
備考
3インチ砲 3in 76.2mm 50口径 5.94kg
(AP Mk. 29 Mods. 1 and 2)
5.89kg
(HC Mk. 27 Mod. 1)
5.89kg
(AA Mk. 23 Mods. 1 and 3)
5.89kg
(AA Mark 27 Mods 1 and 4)
5.89kg
(AA VT Mk. 31 Mod. 1)
5.89kg
(Illum Mk. 21 Mods. 1 and 3)
5.89kg
(Illum Mk. 24 Mod. 1)
5.89kg
(Illum Mk. 25 Mod. 1)
1.67kg
(SPD 033)
1.81kg
(SPD or SPDN)
823m/秒 15発〜20発/分 13,350m
(仰角43゚、5.89kg HE)
9,265m
(5.89kg HE、AA Ceiling)
360゚ -10゚〜+85゚ 3.0t〜4.2t ◎1914年頃設計
(Mk. 10)
◎1944年頃設計
(Mk. 22)
◎1915年運用
(Mk. 10)
◎1944年運用
(Mk. 22)


Update 23/10/07